新幹線は猫が乗ることも可能
猫は「新幹線に乗せることが可能」って知ってましたか?ですが、猫を含むペットは「手荷物」扱いになるので、隣の席を買うことはできません。また、ケージから出すのも禁止です。
荷物扱いとなっているペットは、手回り品切符がペットの乗車料金(290円)となります。

それでも車より早く着くのがメリット。引っ越し先に応じて利用しようにゃ
事前準備
かかりつけの病院で相談
まずは引っ越す前に、かかりつけの病院で新幹線に乗せて引っ越しすることを相談しましょう。猫の中には「車酔い」する子もおり、酔い止めを処方してもらえることがあります。
キャリーケージに慣れさせておく

引っ越し当日までに、キャリーケージを近くに置いて慣れさせておきましょう(入ってくつろぐと良いです)。突然ケージに入れると「病院」だと思い大暴れする猫ちゃんは多くいます。

ハードタイプが頑丈で安心ですが、移動面、新幹線内では膝の上に置くこともあるのでソフトやリュックもありにゃ。脱走しない工夫をしようにゃ
使ってる猫グッズはしまわない・捨てない
断捨離の一つとして捨てたくなりますが、猫にとって「においがついているもの=安心」となり、引っ越し時に猫ちゃんが不安にならずに済むことがあります。できればケージ内に入れたり、飼い主さんが持ち歩いたりするのがおすすめです。
必要な持ち物

- キャリーケージ
- 首輪・迷子札
- リード・ハーネス(必要に応じて)
- 猫が好きなおもちゃ・布など
- ペットシーツ
- ゴミ袋
- ティッシュ
- ビニール手袋
- ごはん・水・おやつ

新幹線内では、緊張からあまりトイレしないこともあるにゃ。とはいえ嘔吐・下痢などもしものトラブルを考えて用意しておくのが吉!
注意点

席はそれぞれメリット・デメリットあり
自由席の場合は「移動が可能」なので、騒がしい乗客や、猫が鳴くなどトラブルがあった場合でも移動ができるのがメリットです。しかしそのぶん混んでいるリスクも。
最もおすすめなのは「グリーン車」で、座席が広く空いていることも多いです。

席よりもできれば空いてる時間帯・時期を狙うのがおすすめにゃ
トイレ・ご飯は前日に済ませておく
車ほど強い揺れはないですが、新幹線内は慣れない音、人などの環境音があるため猫は緊張します。そのためごはんやトイレは必然と少なくなりますが、前日に食べさせておくのが吉です。

かわいそうだけど、当日に食べると酔い・トイレのリスクがあるにゃ
マナーを守ろう
新幹線の中では、猫アレルギーの人や猫が苦手な人もいます。必ずしも猫に好意的な人ばかりではないので、ちゃんとマナーを守って新幹線に乗車をしましょう。
引っ越し当日

- ①猫を乗せる手回り品切符を窓口で購入
猫を含むペットは「手荷物」扱いなので、必ず切符を買いましょう。
- ②飼い主の膝か足元にキャリーを置く
隣の席に置くのはどの席でも禁止されています。そのため、足元や膝に置いて猫の様子を見ましょう。揺れる場合や声をかけたい時は膝がおすすめです。
- ③鳴き声対策をしよう
静かに過ごせればいいのですが、不安な子は鳴いてしまうかもしれません。そんな時は飼い主の指を近づけたり、おやつをあげるのがおすすめです。ちゅーるは水分補給にもなるので、移動時もおすすめのおやつです。
家に着いたら
猫が安心できる環境を作ろう

猫は「環境の変化」が苦手な生き物です。慣れない匂い、知らない家具などがあると、ストレスを感じてしまいます。家具はなるべく前の家で使っていたものを持ってきて、配置もあまり変えない方がおすすめです。
猫のベッドやトイレなど、使っていたものを広げて猫が安心できるエリアを作りましょう。

とはいえ、ソファーなどを買い替えたい時もあるよにゃ。難しい時は、「猫ちゃんのもの」だけ買い替えずそのまま持ってくるのがおすすめにゃ
具合が悪くないかチェック
- 丸一日ごはんを食べない
- 丸一日トイレをしない
- ぐったりとしている
お家についても体調が悪そうだったり、全然ごはんを食べない場合は動物病院へ連れていきましょう。猫は環境の変化に慣れるまで、約1~2週間かかるため、飼い主さんがよく観察してあげることが重要です。
まとめ
猫ちゃんと引っ越しする方法の中で、新幹線は車よりも早く移動できるのがメリット。しかし周囲の環境やマナーを気にする必要があるので、飼い主さんもより気を配る必要があります。
もし怖がりの猫ちゃんであれば、少し緊張を和らげるお薬もあるとか。まずは動物病院に相談して、愛猫にストレスのない移動ができるようにしましょう。

まずはかかりつけに相談にゃ~
コメント