近年の「保護猫」という選択肢
ペットショップもいいけど、保護猫もいるよ

猫が欲しいけど、最近は野良猫も見ないしなぁ。
ペットショップがいいのかな?

昔は野良犬、猫をたくさん見たけれど、今はほとんど「保護」されているにゃ。
ペットショップもいいけど、近くの保護団体からチェックしてみるにゃ!
近年では野良猫や多頭飼育崩壊した猫は、「保護猫」として団体施設に保護されるようになりました。そのため、猫を家族にしたい時は「ペットショップか保護猫か」という選択肢になります。

それぞれメリット・デメリットがあるので紹介するにゃ
保護猫を迎える場合

メリット
- 殺処分などから救うことができる
- 飼うための費用をかなり抑えられる
- 事前に性格がわかる
ペットショップで迎えると数十万円する猫ですが、保護猫の譲渡費用は数万円程度。それでいてワクチン接種や去勢・避妊手術も済んでいる猫が多いので、安心してお迎えできます。
保護猫は成猫が多いので、どんな性格か事前に教えてもらえるのも魅力的です。
デメリット
- 審査・条件が厳しく譲渡を断られるケースがある
- 人慣れしていない猫も多く、慣れに時間がかかる
- 病気などのキャリアを抱えている子も
- 子猫は少ない
保護団体によって審査や条件はさまざま。年齢や同居家族の有無はもちろん、適した環境かどうか、自宅に来て審査されることもあります。そのため100%譲ってもらえるとは限りません。

厳しく審査をするのは、「虐待など危険な目的で利用されないため」もあるにゃ。
ペットショップで迎える場合

メリット
- 購入時の条件がない
- 子猫からお迎えできる
- 純血種(ブランド猫)を飼える
- 予約などの必要がない
予約不要で気軽に見学し、購入ができるのがペットショップ。購入する際の条件がないので、保護猫を考えていたけれど、断られてしまいペットショップで飼ったという人も。
デメリット
- 高額な費用が掛かる
- 子猫で幼く、事前に性格やクセがわからない
- 問題がある繁殖施設から仕入れ、生育状態が悪いケースも
ペットショップの猫は、純血種であること、仲介業者がいることから非常に高額です。
また子猫からお迎えできて育てられるのは魅力的ですが、幼いので「本来の猫の性格はまだわからない」ままお迎えすることになります。知識のない販売員や、生育状態が悪くても販売で押し付ける販売員もいるので、お迎えする時は注意が必要です。

よーく店員さんとお話しして、ケージの状態を観察してにゃ
比較表

保護猫 | ペットショップ | |
---|---|---|
購入費用 | 安い | 高額 |
年齢 | 成猫が多い | 子猫が多い |
種類 | 雑種が多い | 純血種 |
性格 | 事前にわかる | わからない |
人慣れ | 慣れてない猫も | 人慣れしてる |
健康状態 | 事前にわかる | 後で病気が判明することも |
購入条件 | 厳しい団体も | 優しい |
まとめ
筆者としては、少しでも猫の殺処分を救うためにも、保護猫をおすすめしたいところです。しかし、それでも審査条件に合わないなど、何かしらの理由があることも。
ペットショップでも保護猫でも、最後まで責任をもって飼うことを約束してくださいね。

飼ってみたかった憧れのブランド猫がほしい気持ちもわかるにゃ~。
筆者はこれからも保護猫からお迎えしていく予定にゃ。
コメント