猫の健康的な体重って?
簡単!猫の体重のはかり方

【猫を抱っこして一緒に測った体重】-【飼い主の体重】=【猫の体重】
まずは「猫を抱っこした状態」で一緒に体重計に乗りましょう。
そのあと、飼い主さんだけの体重を測ります。
最初の体重から、飼い主の体重を引くことで、猫の体重を知ることができます!

こうすると、猫も飼い主さんも体重がわかる!
お互い健康には気を付けていきたいにゃ。
抱っこ嫌いの猫ちゃんは?

うちの子は抱っこが嫌で暴れてしまう・・・

キャリーバッグに入れて体重計に乗せる方法もあるにゃ。
どうしても測れない、ってときは動物病院で測ってもらうにゃ!
子猫の平均体重

生まれてから1歳までの子猫はまさに成長期。
ぐんぐんと身体が大きくなり、体重が増えていく時期です!
品種差や個体差、性別などで差はありますが、標準的なサイズの猫の生後0週~12カ月(1歳)までの平均体重は、以下の通りです。
週齢・月齢 | 平均体重 |
生後0週 | 約100g |
生後1週間 | 約150~200g |
生後2週間 | 約200~300g |
生後3週間 | 約300~400g |
生後1ヵ月 | 約400~500g |
生後2ヵ月 | 約950g~1.0kg |
生後3ヵ月 | 約1.0~1.5kg |
生後6ヵ月 | 約2.5~3.0kg |
生後9ヵ月 | 約3.0~3.5kg |
生後12ヵ月(1歳) | 約3.0~5.0kg |
成猫の平均体重

一般的なサイズの成猫の体重は3~5kgと言われています。

1歳になると「成猫」として成長が止まるので、1歳を平均体重の目安としてみてみるのもいいにゃ!
ただし、猫のサイズには個体差や品種で差があるため、5kg以上が肥満というわけでもありません。
また年を取ってシニア猫になると代謝や運動量が落ちて太ったり、または食べる量が減って痩せる子も。体重を維持するには、運動や食事など色んな面で気遣わなければなりません。
品種別平均体重
サイズ | 品種 | 平均体重 |
小型 | シンガプーラ | 2.0~3.5kg |
ロシアンブルー | 3.0~5.5kg | |
アメリカンカール | 3.0~5.0kg | |
中型 | アメリカンショートヘアー | 3.0~7.0kg |
ペルシャ | 3.5~7.0kg | |
ヒマラヤン | 3.0~5.5kg | |
大型 | メインクーン | 4.0~10.0kg |
ベンガル | 5.0~10.0kg | |
ラグドール | 4.5~9.0kg |

ちなみに雑種猫は、平均的な3.0~5.0kgくらいにゃ。
大型の血が入ってたりする子はもう少し重たいにゃ!
どこからが肥満?

一般的に、その猫の骨格に適した標準体重より15~20%以上多い体重が「肥満」であると判断されます。
例えば3kgの場合は約3.5~3.6kg以上、5kgは約5.8~6.0kgくらいが目安です。
大型種であれば例外ですが、平均的なサイズの猫は6.0kg以上だと肥満に分類されます。

簡単に言うと平均体重+1kg以上は「肥満」のリスクありにゃ。
不安なら、動物病院で見てもらうのが一番にゃ!
性別で差はあるの?
一般的に、オスの方が骨格(体格)が良いため、メスと比べると少し重たい子が多いです。
まとめ
飼い猫はこの頃、「完全室内飼いの徹底」や「おやつの充実」によって、体重が「肥満傾向」であることが言われています。猫の体重は健康面に最も影響するので、常に気配っていきたいところですね!

猫も、人間も、健康的な体重が一番にゃ!
ダイエットサポートの食事もいっぱいあるから、健康を維持していこうにゃ。
コメント