いつ見ても寝ている猫…
猫は1日の大半を寝ている生き物

猫はよく眠る動物で、1日の大半(2/3)寝ていると言われています。
人間のようにまとめて寝るわけではなく、短い睡眠を繰り返すのが特徴で、一回の睡眠は1~2時間程度。危険をすぐに察知できるよう、浅い眠りであることが多いです。

成猫であれば、約12~16時間は寝ているにゃ

猫は狩りをする肉食動物です。一度の狩りで栄養価の高い食事ができますが、そのぶん体力を消耗するためたくさん休まなければなりません。そのため睡眠時間が長いのです。

肉食動物でネコ科のライオンも同じくらい寝ているにゃ
【年齢別】平均睡眠時間

年齢 | 睡眠時間 |
子猫(0~1歳) | 約18~20時間 |
成猫(2~6歳) | 約12~16時間 |
シニア猫(7歳以上) | 約18~20時間 |
小さい頃はよく食べて、よく動き、よく眠って成長するのは猫も同じです。
成猫になると平均的な睡眠時間になりますが、歳を取るにつれ次第に寝てることが多くなります。
これは体力・筋力の低下で活動量が減ってきてしまうからです。

10歳以上になると、特にシニア猫の仲間入りを実感すると思うにゃ
猫は朝方と夕方に活発になる

「猫は夜行性」と思われがちですが、実は「薄明薄暮性」という習性の生き物です。
主に薄明(明け方)と薄暮(夕暮れ)の時間帯に活発になる性質のことを指します。
明け方になると部屋を走り回って運動会をしたり、早朝に飼い主を叩き起こしにきたり、夕方に薄暗くなってくると走り回ったりしている経験はありませんか?

明け方は人間にとって寝てる時なので、「夜行性」と言われがちにゃ
年齢とともに落ち着いてきますが、工夫や対策をすると改善することもあります。
猫の夜中の運動会対策はこちら
まとめ
「猫はたくさん寝るのが仕事」とも言われますが、狩りをしていた名残から、体力を温存するためによく寝るのが理由でした。
完全室内飼いによって「熟睡できる猫」は増えましたが、運動不足になり夜中活発になってしまう猫も多いようです。飼い主の工夫によってお互い眠れる環境になるので、色々試してみてくださいね。

たくさん寝るので、寝床もいっぱい用意してほしいにゃ
コメント