高齢猫になると直面する、「泌尿器トラブル」
尿路結石・尿結晶

人間でもよくある病気の一つ「尿路結石」。猫でも腎臓から尿管~尿道までを「尿路」と言いますが、そこに結石ができてしまう「尿路結石」になることがあります。
症状
- トイレの回数が多くなった
- あちこちにおしっこしてしまう
- 尿が少量しか出ていない
- おしっこをする時に痛がっている
- 血尿など、尿の色がおかしい
猫は毎日決まった場所でトイレをする生き物です。トイレをしている時や、掃除のときにおかしい所がないか毎日チェックしましょう!療法食や薬で対応できますが、ひどい場合は外科手術になることも。
原因
- 水をあまり飲まない
- 肥満傾向
- 運動不足
- トイレが汚い
水をあまり飲まない猫だと、結石ができやすくなるのでウェットフードに切り替えて水分補給をたくさんできるようにしましょう。また、フードの中には「尿路結石」に配慮したフードもありますよ!

トイレが汚いままだとトイレを我慢するから、掃除もしてにゃ
膀胱炎

「膀胱炎」は膀胱が炎症する病気で、頻尿や排尿に痛みが生じるため何度もトイレに行ってしまいます。これは猫でも同様で、おしっこが出ない、出づらくなってしまいます。
症状
- トイレの回数が多くなった
- トイレに行っても、おしっこが出てない
- あちこちにおしっこしてしまう
- 血尿など、尿の色がおかしい
- 食欲低下・嘔吐
原因
- 水をあまり飲まない
- 肥満傾向
- ストレス
- 結石・結晶
石があったり、肥満傾向にあると尿道が狭まり、おしっこがし辛くなってしまいます。

尿路結石と似ているけれど、膀胱炎はおしっこが出なかったり、エサを食べないなど猫の具合が悪そうになるのが特徴にゃ。
腎不全も尿トラブルにつながる
猫は水をあまり飲まなくてもいい体質のため、腎不全などの「腎臓病」になりやすい生き物です。
3匹に1匹が腎臓病といわれており、猫飼いであれば一度は経験する「泌尿器トラブル」。
腎臓サポートをするフードやサプリも多く開発されており、医療も発達しているので獣医師と相談しながら腎臓病予防につとめていきましょう。
水を飲ませる工夫5つのポイント

- 器を変える
- 器をたくさん置く
- ドライからウェットフードへ
- 飲み方を工夫する
- 食事の回数を増やす
猫は水を飲むにもこだわりが強い生き物です。水の温度や、器がもしかしたら合っていない可能性も。
中には飲み方は「蛇口から飲む」「人のコップから飲む」という猫ちゃんも。猫ちゃんによってさまざまなので、よく観察して合った方法を探してみてください!

詳しくは下の記事で紹介しているにゃ
まとめ
今まで健康な猫でも、高齢になると色々な病気のリスクが出てくるもの。猫の毎日のトイレや、掃除の時に観察して予防に努めましょう!

ちなみに、オス猫の方が泌尿器トラブルの確率がちょっと高めにゃ。
コメント