ネコと暮らし

【熱いものは苦手?】猫は猫舌なの?

ネコと暮らし

猫は温度に敏感な生き物です

鉄板ハンバーグ、美味しそう~♪

猫舌だから、冷まして食べなきゃ。

Logan
Logan

…という感じで日常的に使われる「猫舌」。

実際のところ、猫は「猫舌」なのかにゃ?

猫は「猫舌」なの?

猫舌

よく「熱いものが苦手」という意味で使われている、「猫舌」という言葉。

ですが、猫は本当に熱いものが苦手なのでしょうか?

Logan
Logan

正解は…「猫も猫舌」

猫は、人間よりも熱いものが苦手。舌に神経が集中しているためより敏感で、人が冷まさないと食べられないものはもちろん食べられません!

お湯を飲む猫もいる

よく、お水ではなく「湯船に貼られたお風呂のお湯」を飲む!という猫もいます。

30~40度前後のぬるめの温度であれば、猫には「あたたかい」と感じる温度。高温でなければ、猫も大丈夫なようです。

Logan
Logan

水よりお湯が好き、という猫ちゃんもいるにゃ

「猫舌」の由来は?

「猫舌」という言葉は、江戸時代からあった言葉と言われています。

江戸時代では、害獣であるネズミの対策として猫を飼っていました。その頃はペット用のフードもなく、人間と同じものを食べさせていました。そのため、熱いものを出すこともあったのでしょう。

熱いものを食べられない猫のようすを見て、「猫舌」という言葉が生まれたのではないかと言われています。

「犬舌」にならなかった理由は?

「犬は屋外で飼われていることが多かった」のが理由ではないか、と考えられています。人間の側にいた猫よりも、熱いものを出されたり、食べてる姿を見る機会が少なかったのではないでしょうか。

Logan
Logan

「猫」が選ばれたのは、昔から身近な存在だったからにゃ

「ほとんどの動物が猫舌」説

猫が代表的ですが、自然界の動物はほとんど「猫舌」なのではないか、と考えられています。

なぜなら、「食べ物を加熱して食べるのは人間だけ」だから。自然界の動物は狩りをしてそのまま食べるのが基本。火を起こしたりして、加熱して食べるというのは人間だけなんです。

Logan
Logan

たしかに、自然界は生で食べるのが基本にゃ…

まとめ

日常的に使われている「猫舌」は、昔から猫を愛する日本人によって生まれた言葉でした。

ちなみに猫舌は日本だけで使われている言葉。外国では通じないので注意してくださいね!

Logan
Logan

アジアは熱いものが得意、欧米は不得意らしいにゃ。食習慣の違いにゃ~

コメント