猫も風邪を引くの?

猫風邪っていうけど、どういう病気?
人間や猫にもうつるの?

「人間の風邪の症状に似ている」ことから猫風邪と呼ばれているにゃ。
人間にはうつらないけど、猫同士ではうつるので注意!
猫風邪とは

猫風邪とはウイルス性の感染症です。鼻水や目ヤニ、くしゃみなど、人間の風邪に似た症状が出ることから「猫風邪」と呼ばれています。
どんな症状が出るの?
- くしゃみ
- 鼻水
- 目ヤニ
- 食欲不振
- 元気がなくなる
- 発熱
- 肺炎

確かに、人間の風邪っぽい症状だにゃ!
その正体は「猫ヘルペスウイルス」

猫ヘルペスウイルスは猫の目や鼻、のどに感染する病原体の一種です。
非常に感染力が強いので、唾液や涙、鼻水などを介して他の猫にうつってしまいます。
「猫カリシウイルス」も似た症状の感染症
猫カリシウイルスは猫ヘルペスウイルスと似た症状が出るため同じく「猫風邪」ですが、舌や口腔の上側に水疱や潰瘍ができるのが特徴です。
猫ヘルペスウイルスより感染力が強く、こちらも他の猫に感染しやすいため、多頭飼いは食器、おもちゃなどを分けたりして別部屋に隔離することが重要です。
治療方法は?

ウイルス性の感染症のため、速やかに動物病院で見てもらうことが重要です。上記のような症状が見られる場合は、すぐにかかりつけの病院へ行きましょう。

猫ちゃんの症状が悪化する前に病院へ!
治療期間の目安
症状が軽ければ数日で回復する猫ちゃんもいます。通常数週間かけて良くなっていきますが、シニア猫や、持病があり免疫の下がっている猫、小さい子猫などは長い期間がかかることも予想されます。
動物病院では栄養剤の点滴もありますので、獣医さんに相談してみましょう。
予防対策
混合ワクチンで風邪予防

猫風邪と呼ばれる「猫ヘルペスウイルス」「猫カリシウイルス」の2種類は混合ワクチンで予防することができます!
ワクチンは感染を100%予防するものではありませんが、感染率を下げることはでき、万が一感染したときに症状を軽くするためにも、定期的な接種をするのがおすすめですよ。
外猫からの感染を防ぐ
猫風邪は猫同士の接触(グルーミングなど)や、くしゃみの飛沫感染が主な感染源です。野良猫との接触や、多頭飼いは感染が広がらないように特に気を付けましょう。

人間が「外猫を触った手で家の猫を触って感染した」、ということもあるにゃ。
手洗いは欠かさずに、にゃ!
保温と保湿

まるで人間のようなお話ですが、猫風邪のウイルスも湿度が低下すると活発になります。
また体温が低下すると猫も免疫力が下がってしまいます。
人間と猫の健康のために、室内の保温保湿を保ちましょう!
まとめ
猫風邪は飼い主さんの日々の予防、そして定期的なワクチン接種で対策することが重要です。
風邪は人間も猫も長引くと辛い病気。すこしでも早く元気になれるように、水分も補給出来て口内炎でも食べやすいウェットフードがおすすめです。普段の生活に戻れるように頑張りましょう!

ご飯と薬で元気を取り戻そうにゃ!
コメント