ネコと暮らし

【噂】「猫があわびを食べると耳が落ちる」って本当?

猫があわびを食べると耳が落ちる ネコと暮らし

猫にあわびはNG…本当の話?

「猫にあわびを食べさせると耳が落ちる」

耳をかく猫

という噂があるのを知っていますか?

これは主に日本の「東北地方」漁師の間でよく広まっていた話です。

「あわび」がダメなのか?貝類がダメなのか?はたまた迷信か?詳しく解説します。

Logan
Logan

そんなこと本当にあるのかにゃ?

猫に「貝類」を食べさせるのは厳禁

貝類と猫

猫は貝類を食べると、様々な症状を引き起こします。

食中毒

生や古くなった貝類を与えたりすると、大腸菌などによる食中毒のおそれがあります。

嘔吐や下痢、痙攣などの症状を引き起こし、脱水症状になることもあります。

消化不良による下痢

猫は元々、貝類やタコ・イカなどの消化が苦手とされています。

食べたものは未消化のまま便として出たり、下痢を引き起こします。

光線過敏症

あわびに含まれる毒素が猫の皮膚に炎症を起こし、赤みやかゆみ、腫れを起こします。

猫の場合は皮膚が薄く日光の当たりやすい、耳・目・口周りに症状が出やすいです。

ビタミンB1(チアミン)欠乏症

貝類やいか・たこなどには「ビタミンB1(チアミン)」を分解する酵素「チアミナーゼ」が多く含まれています。

猫が食べてしまうとビタミンB1が欠乏して運動失調、または昏睡など神経に症状が出ることがあります。

「猫がいかを食べると腰を抜かす」という言葉はこの症状から言い伝えられたのでしょう。

Logan
Logan

少しの量でも危ないので、食べさせるのは厳禁にゃ

特に危険とされる貝が「あわび」

あわび
  • アワビ
  • サザエ
  • トコブシ
  • トリガイ

これらの貝類は、猫にとって危険な「毒成分ピロフェオホルバイドα)」が多く含まれているのが特徴です。

猫が食べると、光線過敏症口周り・耳や目などの日光が当たりやすい場所に炎症)が起きてしまいます。

かゆくて耳がとれるほど掻いてしまう現象から「耳が落ちる」という言葉が広まったのでしょう。

Logan
Logan

迷信ではなく、本当のことだったのにゃ~

江戸時代から言い伝えがあった

貝をくわえた猫

「猫があわびを食べると耳が落ちる」というのは江戸時代から記録があったと言われており、

浮世絵にも「猫とあわびの貝殻」が描かれているものがあります。

Logan
Logan

猫は当時、貝殻をお皿にしてご飯を食べていたそう。

もしかしたら貝も食べていたのかもしれないにゃ~

夏目漱石「吾輩は猫である」でもあわびの形をした器(瀬戸物)が餌入れとして使われており、猫とあわびは歴史的にも長い関係性を持っていたようです。

Logan
Logan

あわびは今ほど高級な貝ではなかったので、入手しやすかったのかもにゃ?

まとめ

海にいる猫

「猫にあわびを食べさせると耳が落ちる」という噂は、「光線過敏症」による炎症から起きるものでした。

漁師の間で広まっていたということは、近辺に住む野良猫が貝類を食べてしまうので、耳が欠けている猫がいるのかもしれませんね。

Logan
Logan

お家でも貝を盗み食いされないように気を付けようにゃ!

コメント